こんにちは。
個別進学会ノアコンパス、講師の木津です。
みなさんは「教育」って、何のためにあると思いますか?
「教育」という言葉は、「教えて、育てる」と書きます。
つまり、「ただ教えるだけ」ではなく、「その人の力を育てていく」ことが本当の意味なんです。
昔は、「知識をたくさん覚えて、テストでいい点を取ること」が勉強の中心でした。
でも今はちょっと違います。
スマホやパソコンがあれば、わからないことはすぐに調べられますし、
最近はAI(人工知能)も、質問に分かりやすく答えてくれるようになっていますよね。
じゃあ、わざわざ学校や塾で「勉強」する意味って何なんでしょう?
それは、「考える力」を身につけることにあると、私は思っています。
インターネットには、たくさんの情報があふれています。
でもその中には、正しいこともあれば、間違っていることもあります。
見たことをすぐ信じるのではなく、「これは本当かな?」「他の考え方はあるかな?」と、自分の頭でしっかり考えることが大事です。
それに、AIが発達すればするほど、ルールどおりにやればできる仕事(たとえば計算や翻訳など)は、どんどんAIがやってくれるようになります。
これからの社会では、「人間にしかできないこと」が、どんどん求められていきます。
たとえば
・自分で疑問を見つけて、答えを探す力
・友達や先生と意見を出し合って、いろんな考えを知る力
・知っていることを組み合わせて、新しいアイデアを考える力
こういった「考える力」こそ、これからの時代に一番大切になっていくと思います。
次回のブログでは、こうした「考える力」を育てるために、私自身が心がけていることや、実践できる工夫についてご紹介したいと思います。
以上、木津でした。
お問い合わせ、無料体験授業をご希望の方は
☎54-0119もしくは、こちらへ